2022年10月以降に火災保険を契約した場合、復旧義務あり

火災保険の給付金について、修理目的ではない火災保険の申請が多く本来の意図と違うため、2022年10月以降の火災保険からは復旧義務が付与しました

「復旧に関する確約書」という書類を提出すると、修復前に保険金の給付が出来ます。
もし保険金支払い後に復旧をされていない事を確認した場合は、保険金を返還しなくてはいけないという条件になります。

災害対策

台風の防災対策とは?おすすめグッズと災害の備え方を紹介

台風に直撃している人の画像
申請補助のキング
こんにちは、火災保険申請サポート業者のキングと申します。

今回は、「台風の防災対策とは?おすすめグッズと災害の備え方を紹介」について、解説していきます。

 

台風がもたらす被害とは?

火災保険が使える台風の画像

台風がもたらす被害とは、主に下記の4種類になります。

  • 暴風
  • 豪雨
  • 高潮
  • 土砂崩れ

今回は上記のうち、暴風対策について解説します。

 

家の台風対策

台風対策をしている画像

家の台風対策を、箇所別に紹介します。

窓ガラスには割れ防止のための補強

窓には、割れ防止及び飛散防止をすることで、暴風の飛散物による被害を最小限に抑えることができます。

ダンボールやベニヤ板による窓ガラスの割れ防止処置

台風時には、ダンボールやベニヤ板による窓ガラスの割れ防止処置が有効になります。ダンボールやベニヤ板を、窓ガラスの外側から貼るだけの簡易的な対策で、簡単に作成できます。

なお、使用するテープは簡単に剝がすことができる養生テープをオススメします。

養生テープによる窓ガラスの飛散防止処置

台風時には、ダンボールによる窓ガラスの飛散防止処置が有効になります。ダンボールやベニヤ板を、窓ガラスの内側から貼るだけの簡単な補強ですが、効果はあります。

もしダンボールをもっていない方は、新聞紙による処置でもやや効果はあります。
ダンボールや新聞紙をお持ちでない方は、養生テープによる窓ガラスの飛散防止処置だけでもしておくことをオススメします。
※養生テープによる補強は割れ防止としては意味がありませんが、割れた後に振動や風で飛散しづらくなり、二次災害の予防に効果があります。

養生テープによる補強のやり方は、窓の中心に対し養生テープで縦、横、斜めに「米」というのような形になるよう貼ることです。

網戸のはずれ止めの確認

台風時には、網戸が飛んでいってしまう場合がありますので、網戸のはずれ止めが機能しているか確認したほうがいいです。

カーテンを閉める

台風時には、窓ガラスが割れた際にガラスが飛んでくる可能性がありますので、カーテンを閉め少しでも飛散物から身を守ることをオススメします。

屋根瓦は飛散防止ネットで固定

屋根瓦は飛散防止ネットで固定することが、台風対策として有効です。

飛散防止ネットをすることで確実に防げるわけではありませんが、少しでも屋根瓦の飛散する可能性を減らしたい方は、飛散防止ネットを使用したほうがいいです。
自分の家にあった大きさの飛散防止ネットを購入し、台風前の天気のいい時に設置しておくことをオススメします。

壁の定期的な補修

壁は、台風対策できないため事後の点検が必須になります。
築5年以上の物件であれば、火災保険申請サポート業者に依頼することで家診断ができ、なおかつ火災保険金も手に入る可能性がありますのでオススメです。

カーポートはネットやテープで固定してはいけない

カーポートはネットやテープで固定しないほうがいいです。強風が予測される時に屋根材が飛ばないようにネットやテープ等で固定した場合、ある一定の風速以上の風速になるとカーポートごと飛んでいってしまう可能性があります。
カーポートの設置強度にもよりますが、カーポート屋根材をネットやテープで固定することはオススメしません。

屋根材飛散の対策としては、台風前に屋根材の固定金具に緩みがないか確認することです。もし緩みがある場合は、増し締めしてください。

庭の植木鉢、プランター、犬小屋を紐で固定

庭の植木鉢、プランター、犬小屋を紐で固定する必要があります。
飛散する可能性のあるものは、家の中や倉庫に移動させるか、紐で固定をオススメします。

物置の固定金具の緩みをチェック

物置の固定金具の緩みをチェックして、緩みがある場合は増し締めしてください。
物置が転倒することはめったにありませんが、築数十年経って経年劣化が見られる物置は、固定金具が錆びて腐食し、強度が低下している恐れがあります。

 

台風に備える対策グッズ

台風に備える対策グッズは、下記になります。

台風に備える対策グッズ(必須)

台風に備える対策グッズ(必須)は下記になります。台風が来る際に必須な対策グッズとなります。

項目 用途
ダンボール 窓ガラス割れ防止
養生テープ ダンボール貼付け作業
ロープ 飛散防止の固定道具

 

台風に備える対策グッズ(推奨)

台風に備える対策グッズ(推奨)は下記になります。災害による数日間の外出制限等が発生した際に、必要な対策グッズとなります。

項目 用途
飛散防止ネット 屋根瓦の飛散防止
生活用水 お風呂に水を溜めても可
飲料水、食料 3日分~7日分。缶詰め+水で作れる乾麺等
電池類 単三、単四電池やスマホの予備バッテリー等

 

台風に備える対策グッズ(予備)

台風に備える対策グッズ(予備)は下記になります。家の損傷等予期せぬ事故が発生した際に、必要な対策グッズとなります。

項目 用途
ポケットレインコート 雨の中の移動
軍手 飛散物など処理等
ブルーシート 屋根等飛散時の応急処置
土のう 浸水防止
ごみ袋・段ボール 土のうの代用等(中に水を入れる水のう)、排水溝からの汚水逆流対策
その他防災グッズ 救急キット等。こちらの記事で解説しています↓
災害グッズについて(準備中)

 

火災保険申請サポート業者おすすめランキング

火災保険申請代行ランキングを案内する女性

主婦ぬこ
現状家に異常はないし、火災保険申請サポートを頼んでもあんまり意味がないんじゃない?

たしかにそうかも。家に異常が出てからでいいかな。
旦那わんこ

申請補助のキング
ちょっと待ってください!火災保険は、基本的に損傷があってから3年以内であれば申請可能なので、早めに異常を見つけて申請したほうがいいですよ。あと、経年劣化は火災保険の申請対象外ですので、ご注意ください。

経年劣化は申請対象外なの?そしたら、早めに異常がないか見つけてもらったほうがいいかも・・・現状、家に異常がなくても・・・。
主婦ぬこ

旦那わんこ
「無料の家診断」程度の感覚で、お願いしてみよっか。異常がない場合は0円だし。

老舗大手!火災保険申請サポート(ワンズベスト)

ONE’S BEST(ワンズベスト)の公式サイト画像2

総合評価
対応エリア
手数料の安さ
代行実績
対応の早さ

火災保険申請サポート(ONE'S BEST)は、多数の実績を持つ大手の火災保険申請代行業者です。対応エリアは全国47都道府県になります。手数料は相場より安い受給額の税別30%(税込33%)であり、物件に異常がなかったり申請が通らなかった場合は費用0円と良心的な対応なので、困ることはありません。調査件数と給付件数、業界の中でも非常に多く、月に平均100件以上こなし平均100万円の保険金実績をもつ大手代行会社になります。修理リフォームは対応できませんので、ご注意ください。また、人気がゆえ予定は多く入っており、対応の早さは★4つです。(ただし、日程にご希望があれば極力調整可能とのことです)

\下記ボタンからの申込み限定!キャンペーンコード「OBS3013」を入力すると、手数料が30%になります/

お家のドクター(リビン・テクノロジーズ)

お家のドクター(Fremo)の公式サイト画像2

総合評価
対応エリア
手数料の安さ
代行実績
対応の早さ

お家のドクター(リビン・テクノロジーズ)は、対応スピードが早い準大手の火災保険申請代行業者です。対応エリアは全国47都道府県になります。手数料は相場よりやや安い受給額の35%であり、物件に異常がなかったり申請が通らなかった場合は費用0円と良心的な対応なので、困ることはありません。実績は非公開ですが、上場企業運営で安心依頼できる代行会社になります。ただし、口コミ情報がないため総合評価は★4つです。

安い!家守組(佐藤建築店)

家守組の公式サイト画像1

総合評価
対応エリア
手数料の安さ
代行実績
対応の早さ

家守組(佐藤建築店)は、小規模な火災保険申請代行業者、リフォーム業者です。対応エリアは福島県の会津雪国地域のみになります。手数料は相場よりかなり安い受給額の20%であり、物件に異常がなかったり申請が通らなかった場合は費用0円と良心的な対応なので、困ることはありません。また、火災保険金を使用した修理対応も可能で、修理依頼すると手数料は15%まで値引きしてくれます(ただし火災保険金を全額使用することが条件です)。実績についてあまり公開されていませんが、自社対応ですので安心の代行会社になります。

  • この記事を書いた人

kaneman326

-災害対策

総合ランキングはこちら
総合ランキングはこちら