-100x100.jpg)
今回は、火災保険申請で稼ぐ方法とお金がもらえる請求のコツについて、解説していきます。
火災保険申請サポートの詳細については、下記のまとめページをご参照ください。
目次
火災保険は申請するほうがお得?稼げる?
火災保険を申請した場合のメリットとデメリットについて、詳細解説します。
火災保険は申請するほうが得する場合があります
項目 | 詳細 |
メリット | 修理分の保険金がもらえる |
デメリット | 特になし |
火災保険は申請するメリットは1つあり、デメリットは特にありません。
火災保険を申請する場合のメリット
火災保険を使うメリットは、修理見積金額分の保険金がもらえるという点です。お客様が火災保険請求を行うと、火災保険の保険会社は、破損箇所の修理に必要な見積金額や現場状況を調査検討し、適正な金額の保険金を支給します。
この保険金については、自由に使用できます。理由は、保険金の使用用途は法律で決められておらず、修理義務はない為です。ですので、受け取った保険金をどのように使用しても問題はありません。
火災保険を申請する場合のデメリット
火災保険を使うデメリットは、特にありません。火災保険は使用しても保険料が上がることはありませんし、何度でも使用できます。
そのため、使用しないほうが損するという考えが正しい保険になります。
リフォーム会社と火災保険申請サポート会社、どっちがお得?稼げる?
火災保険申請サポート会社のほうが得する場合があります
項目 | リフォーム会社 | 火災保険申請サポート会社 |
メリット | 特になし | 修理分の保険金+αがもらえて、使い道は自由 |
デメリット | 火災保険金はすべて修理に使用される | 申請サポート手数料がかかる |
リフォーム会社にお願いする場合のメリット、デメリット
リフォーム会社にお願いする場合のメリットは、特にありません。リフォームや修理を前提とした場合は、火災保険申請をリフォーム会社にお願いしたほうが「現地調査」の手間が減るのでオススメします。
リフォーム会社にお願いする場合のデメリットは、火災保険金はすべて修理に使用される点です。
火災保険申請サポート会社にお願いする場合のメリット、デメリット
火災保険申請サポート会社にお願いする場合のメリットは、修理分の保険金+αがもらえて、使い道は自由な点です。
火災保険申請サポート会社にお願いする場合のデメリットは、申請サポート手数料がかかる点です。
火災保険申請サポート業者に見積を作っていただいて、保険金が降りた後、手数料を引いた保険金内で修理すると余ったお金が戻ってきます。
個人で火災保険申請するほうが、手数料がかからなくて節約になる?稼げる?
火災保険申請サポート会社に依頼するほうが得する場合があります
項目 | 個人で申請 | 火災保険申請サポート会社に依頼 |
メリット | 手数料分が節約できる | 個人で申請するよりも承認されやすい |
デメリット | 修繕箇所の見落としがある場合がある、写真に不備があり保険金が満額おりない可能性がある、見積もりに不備があり承認されない場合がある | 申請サポート手数料がかかる |
個人で申請する場合のメリット、デメリット
個人で申請する場合のメリットは、手数料分が節約できる点です。
個人で申請する場合のデメリットは①修繕箇所の見落としがある場合がある、②写真に不備があり保険金が満額おりない可能性がある、③見積もりに不備があり承認されない場合がある点です。
火災保険申請サポート会社に依頼する場合のメリット、デメリット
火災保険申請サポート会社に依頼する場合のメリットは、個人で申請するよりも承認されやすい点です。
火災保険申請サポート会社に依頼する場合のデメリットは、申請サポート手数料がかかる点です。
火災保険申請でお金がもらえる請求のコツとは?
火災保険請求のコツ一覧
- 被害が分かりやすい写真を撮影する
- 見積金額はより高い業者を提出する
被害が分かりやすい写真を撮影する
被害が分かりやすい写真を撮影することで、保険会社の鑑定人に簡単に状況を伝えることができます。
そのためには、ドローンでの撮影や遠近を活かした撮影方法など、若干の技術が必要になります。
見積金額はより高い業者を提出する
見積金額はより高い業者を提出したほうが、より高い金額の支給になります。
適正な範囲の金額で、最大限の保険金を受け取れる可能性があります。※水増し請求はダメです
-
-
火災保険申請サポートは違法?逮捕者がでる4つのケース、法的根拠
続きを見る
火災保険申請でいくらもらえる?
火災保険申請金額の事例一覧
(集計中になります。)
火災保険申請金額では、平均100万円の支給となっています。
この数字は、だいたい築10年目の家をモデルとした金額になりますので、ご注意ください。
なお、最低でも5年経過していると火災保険が承認された例がありますので、無料の火災保険申請サポートにお願いするのもアリだと思います。
2022年10月以降に火災保険を契約した場合、復旧義務あり
火災保険の給付金について、修理目的ではない火災保険の申請が多く本来の意図と違うため、2022年10月以降の火災保険からは復旧義務が付与しました。
「復旧に関する確約書」という書類を提出すると、修復前に保険金の給付が出来ます。
もし保険金支払い後に復旧をされていない事を確認した場合は、保険金を返還しなくてはいけないという条件になります。