2022年10月以降に火災保険を契約した場合、復旧義務あり

火災保険の給付金について、修理目的ではない火災保険の申請が多く本来の意図と違うため、2022年10月以降の火災保険からは復旧義務が付与しました

「復旧に関する確約書」という書類を提出すると、修復前に保険金の給付が出来ます。
もし保険金支払い後に復旧をされていない事を確認した場合は、保険金を返還しなくてはいけないという条件になります。

広告 災害対策

避難所への避難指示が出たら最低限の持ち物は?必要だったもの、持って行ってよかったもの

大雨と土砂災害による避難中の画像

当記事では避難所への避難指示の際、最低限必要な持ち物を紹介します。

避難所への持ち物リスト。必要なもの、無くて困ったもの

避難所へもっていける飲料水の画像

各自治体ページで持ち物リストが公開されていますが、まずは最低限の現実的な持ち物を抜粋します。

避難所への持ち物リスト。最低限、必要なものとは

項目 詳細
食品 飲料水(ペットボトル、水筒)、非常食(常温保存ができてそのまま食べられるもの。チョコやビスケット、カロリーメイト等。)
貴重品 印鑑、免許証や保険証、通帳のコピー、家族の連絡先、現金(カード類が使えない可能性があります)
避難用品 軍手、マスク、レインコート
救急用品 常備薬、持病の薬
生活用品 携帯の充電器、タオル、ティッシュ、ビニール袋、ウェットティッシュ、使い捨てカイロ、食品用ラップ
その他 衣類、下着、靴下、毛布
女性の場合 生理用品
乳児の場合 哺乳瓶、スティックタイプの粉ミルクや液体ミルク、哺乳びん消毒キット、紙おむつ、お尻ふき、母子手帳
高齢者の場合 持病の薬、お薬手帳

次に、首相官邸ページで公開されている持ち物リストを掲載します。(上記で記載していないものを朱書きにします)

非常用持ち出しバッグの内容の例(人数分用意しましょう)

  • 飲料水、食料品(カップめん、缶詰、ビスケット、チョコレートなど
  • 貴重品(預金通帳、印鑑、現金、健康保険証など)
  • 救急用品(ばんそうこう、包帯、消毒液、常備薬など)
  • ヘルメット、防災ずきん、マスク、軍手
  • 懐中電灯、携帯ラジオ、予備電池、携帯電話の充電器
  • 衣類、下着、毛布、タオル
  • 洗面用具、使い捨てカイロ、ウェットティッシュ、携帯トイレ
    ※乳児のいるご家庭は、ミルク・紙おむつ・ほ乳びんなども用意しておきましょう。

チェックシート参考例はこちらになります。(https://www.fdma.go.jp/relocation/bousai_manual/too/pdf/mocidashi.pdf

引用元:首相官邸ページhttps://www.kantei.go.jp/jp/headline/bousai/sonae.html

 

 

避難所への持ち物リスト。なくて困ったものとは

熊本地震の際にアンケートした際、生活用水、飲料水が不足する傾向にあります。(下記資料参照)

また、タオルケットや携帯電話充電器も不足しがちなので、必須の品として用意しておきましょう。

避難所の持ち物で不足して困ったもの

引用元:http://www.bousai.go.jp/taisaku/kyuujo/pdf/h30kaigi/siryo5.pdf

 

 

避難所、避難場所の違いについて

学校の画像

東日本大震災まで明確に避難所と避難場所が区別されていなかった為に混乱が起こったので、災害対策基本法により明確に区分されました。

避難所とは

避難所とは、下記の通りになります。

避難所とは被災者を一時的に受け入れ、保護するための施設。

引用元:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%BF%E9%9B%A3%E5%A0%B4%E6%89%80

具体的には、下記の施設になります。

学校、公民館が大半を占めます。その他、社会福祉施設、高齢者施設、児童福祉施設等があります。

避難所の形態について

引用元:http://www.bousai.go.jp/taisaku/kyuujo/pdf/h30kaigi/siryo5.pdf

 

避難場所とは

避難場所とは延焼火災やその他の危険から避難者の生命を保護するための施設・場所。

引用元:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%BF%E9%9B%A3%E5%A0%B4%E6%89%80

具体的には、下記の施設になります。

敷地面積の大きい公園や河川敷などが避難場所になっています。

引用元:https://www.city.edogawa.tokyo.jp/e008/bosaianzen/bosai/jijo/hinanjohinanbasho.html

  • この記事を書いた人

サポートキング

火災保険申請サポートについて比較している中の人。築10年を経過した家の不具合を無料で調べられることを利点に、火災保険申請サポートのサービスをオススメします。

-災害対策

総合ランキングはこちら
総合ランキングはこちら